健診センターについてAbout us

marunouchi medical checkup

健診センターTOPページ > 健診センターについて

丸の内病院健診センターの理念

私たちは、
松本医療圏に在住
または働く人の、
心と身体のケア・予防を推進し、
地域・会社などの
コミュニティの活性化に
寄与することに努めます。

理念に基づく基本方針

  1. 私たちは、利用者様・団体様のことを第一に、土曜日ドックの維持拡大・新規ドックコース・オプション検査の検討・廃止オプション検査の検討・ドック枠予約コントロール・ドック枠の早期確保・レディースデイの実施・特定保険指導の拡大の検討などニーズに合わせた的確な検査を安定して継続提供できるよう各ワーキンググループを中心にデータを集め検討を重ねます。
  2. 利用者様・団体様の視点にたち、データを活用して、個別性を重視した保健指導・検査回転率・二次検査率・期限内結果報告書発送率の向上に努めます。
  3. 継続性のあるフォローアップを目的に、利用者様の生活習慣に合わせた保健指導の実施、受診勧奨のための当日予約の推進、利用者様の背景に合わせた医療機関の選択、また利用者様が円滑に受診しやすいよう医療機関との連携強化に努めます。
  4. 手順書やデータ・研修会への参加から、業務知識の習得・健康診断に関する知識習得・関係法規の知識習得・デジタル処理技術の習得を実践をもとに推進し、スタッフの質向上・維持に努めると共に、その実績を学会にて発表します。
  5. 産業医・産業保健師業務を推進し、地域・団体・関連機関との連携構築は勿論のこと、近隣医療機関との産業医連携の推進や女性検診の推進を行い、心と身体の早期診断・早期治療を通した地域活性化の発展に努めます。
  6. 広報誌・地域イベントの参加・健康教室の開催、動画やQRコードなどの活用や、統計データの活用など、情報発信ツールを通して、科学的根拠に基づいた、質及び安全性の高い予防医学を積極的に情報発信していきます。
  7. 満足度の高いサービス提供のため、風除室の設置・満足度調査の継続・IT技術の活用・クラウドを使用した設備の改善、医療機器の更新・アメニティの充実など、継続して改善ができるように検討を行います。
  8. 健康管理室業務を継続し、法令遵守の基、抱生会職員の心身の管理・働きやすい職場環境構築のため、健診結果の把握・分析からの啓発活動、二次検査・女性検診実施状況の把握・受診勧奨及び女性検診の推進・特定保健指導の実施・日々の健康相談・メンタルヘルス対策を実践し、建設的な組織づくりに務めます。
  9. 情報資産の社会ニーズに合った管理を目的に、ISO27001の取得準備を推進し、情報セキュリティに対する職員の意識を変えると共にコンプライアンスに務めます。



社会医療法人抱生会
丸の内病院健診センター
2022年4月1日

健診センター 受診者の権利と責務

当健診センターでは、全ての受診者が以下の権利と義務を有するものと考え、これらを尊重した医療を行います。


  1. 良質で安全な医療を公平に受ける権利
  2. ご自身の要望や意見を述べる権利
  3. 検査を関して拒否する権利
  4. 分かりやすい表現で、十分な説明と情報提供を受ける権利
  5. 照会・問い合わせ・苦情申し立てを行う権利
  6. 個人情報の保護を含めたプライバシーが守られる権利
  7. 健診結果を知る権利(個人情報の開示)
  8. 自身の情報提供の責務
    (ア)医療提供者(医師、保健師、看護師など)が適切な健診を行うために、妊娠、アレルギーの有無などの受診者さま自身の情報を医療提供者に正確に伝える責務があります
  9. 他の受診者への思いやりを持ち、定められた規則を守る責務
  10. 権利章典を守る責務
    (ア)受診者さまはこの権利章典の事項を守り、当健診センターと受診者さまで権利章典を発展していく責務があります



社会医療法人抱生会
丸の内病院健診センター
2021年10月21日

Access

【お車でお越しいただく方へ】 病院構内の駐車場は有料となっております。
健診センターご利用者様に無料駐車場のご用意がございますのでご確認ください。
なお、足の不自由な方、車イスをご利用の方、その他駐車場利用にあたりご不明な点があればご相談ください。

〒390-8601 松本市渚1丁目7番45号

詳細ページへ

CONTACT

健診についての
お問い合わせはこちらから

TEL
/ 0263-28-0055

FAX
/ 0263-28-3022

kensin@marunouchi.or.jp 健康診断のご予約についてはこちらから